2011年12月28日
●日常英会話で使う『crush』の意外な意味は何?
何年英語をやっていても知らない単語、
英語表現はつきません。
例えば、こういうの↓
He's my high school crush.
とかです。
What's that mean?
と聞けば事足りることですが、何度も聞くわけにはいかないですし。
high school crush....
この意味わかりますか?
続きは追伸で。
それでは、今日の英会話です。
=================
昨夜は10時に寝ました
=================
まず、寝るというのは英語では、
● go to bed.
● go to sleep.
と表現します。
『昨夜は10時に寝ました』
これを英語では、
● I went to bed at ten last night.
● I went to sleep at ten last night.
大体、この2つに分かれるかと思いますが、
ニュアンスはもちろん違います。
=========
go to bed
=========
go to bedは、
ベッドや布団に向かう動作(bedにgoする)
が強調されているので、ベッドに向かう。
つまり「床につく」という表現がぴったり合う言葉です。
===========
go to sleep
===========
go to sleepもこれと考え方は同じで、
sleepの状態に向かうということから、
「寝入る」という意味になるわけです。
なので、
『昨夜は10時に寝ました。』
というニュアンスは、
「10時に床についた(布団に入った)」
という意味なので、
I went to bed at ten last night.となるわけですね。
※自分が寝入った(眠った)瞬間の時間を覚えている人はまずいないので、
go to sleepは本当は英文としてはありえないです。
一緒に覚えておいてくださいね!
いつも最後まで読んでくれてありがとうございます。
追伸
one's high school crush
で「高校時代、好きだった人」
という意味です。
one'sには、HeとかSheなど人の名前が入ります。
crushには「ぶつかる」という意味の他に
心がぶつかる(衝突する)から転じて、
「心ときめくこと、片思い、好きな人」
という意味になるのですね。
何だかわかる気がします。。。
英語表現はつきません。
例えば、こういうの↓
He's my high school crush.
とかです。
What's that mean?
と聞けば事足りることですが、何度も聞くわけにはいかないですし。
high school crush....
この意味わかりますか?
続きは追伸で。
それでは、今日の英会話です。
=================
昨夜は10時に寝ました
=================
まず、寝るというのは英語では、
● go to bed.
● go to sleep.
と表現します。
『昨夜は10時に寝ました』
これを英語では、
● I went to bed at ten last night.
● I went to sleep at ten last night.
大体、この2つに分かれるかと思いますが、
ニュアンスはもちろん違います。
=========
go to bed
=========
go to bedは、
ベッドや布団に向かう動作(bedにgoする)
が強調されているので、ベッドに向かう。
つまり「床につく」という表現がぴったり合う言葉です。
===========
go to sleep
===========
go to sleepもこれと考え方は同じで、
sleepの状態に向かうということから、
「寝入る」という意味になるわけです。
なので、
『昨夜は10時に寝ました。』
というニュアンスは、
「10時に床についた(布団に入った)」
という意味なので、
I went to bed at ten last night.となるわけですね。
※自分が寝入った(眠った)瞬間の時間を覚えている人はまずいないので、
go to sleepは本当は英文としてはありえないです。
一緒に覚えておいてくださいね!
いつも最後まで読んでくれてありがとうございます。
追伸
one's high school crush
で「高校時代、好きだった人」
という意味です。
one'sには、HeとかSheなど人の名前が入ります。
crushには「ぶつかる」という意味の他に
心がぶつかる(衝突する)から転じて、
「心ときめくこと、片思い、好きな人」
という意味になるのですね。
何だかわかる気がします。。。
Posted by パイロット@英語コーチ at
11:47
│Comments(0)
2011年12月09日
●Beer gogglesと英語で言われたら?
英語でBeer gogglesというのは、
ビールのゴーグルという意味です。
(厚い眼鏡)
これ、英語では面白い意味で使われます。
知っていますか?
続きは追伸で。
それでは、今日の英語表現です。
==========
初めまして
==========
これを英語では、
●Nice to meet you.
もしくは、
●Nice meeting you.
と言います。
「誰でも知っていますよ」
と怒られそうですが、もう少しだけ
読んでみてください。
答え方は、
●Nice to meet you, too.
●Nice meeting you.
の2つがあります。
問題は、この表現の違いは分かりますか?
ということです。
=====
解 説
=====
「初めまして」
これを、How do you do?
では駄目なのかというとそうではないです。
ただこれは改まった場合でない限り使うことはないです。
例えば、日本語でもそうですが、
偉い人、目上の人と会う場合などに使う、
「ご無沙汰しております。」
「ご機嫌いかがでしょうか?」
How do you do?というのは、そんなニュアンスです。
なので、たいていの場合は、
(It's) Nice to meet you.
で十分です。
言われたほうは、もちろん、
Nice to meet you, too.
と答える場合が多いです。
それから、
『to meet』が『meeting』に変わっただけで
『はじめまして』から『お会いできてよかった』
というニュアンスに変わります。
これは、toのニュアンスとingのニュアンスの違いですが、
この話は長くなるのでまたの機会にしようと思います。
というわけで、今回は以上です。
いつも最後まで読んでくれてありがとうございます。
追伸
Beer gogglesとは、
have beer goggles on
という風に使われます。
ビールの底のように厚いゴーグルを
身につける、というのは、
アルコールを沢山飲み、自分が魅了される
異性のレベルが著しく低下すること、です。
つまり、その眼鏡を装着すると、
不細工な異性も魅力的に見えてしまう『魔法のゴーグル』のことです。
例えば、こんな風に。
How could he sleep with such a ugly woman. He must have had his beer goggles on.
「奴はどうしてあんな不細工な女と寝ることができたんだ。
ビールのゴーグルを装着していたに違いない」
という具合で使われます。
面白い英語表現ですよね。
ビールのゴーグルという意味です。
(厚い眼鏡)
これ、英語では面白い意味で使われます。
知っていますか?
続きは追伸で。
それでは、今日の英語表現です。
==========
初めまして
==========
これを英語では、
●Nice to meet you.
もしくは、
●Nice meeting you.
と言います。
「誰でも知っていますよ」
と怒られそうですが、もう少しだけ
読んでみてください。
答え方は、
●Nice to meet you, too.
●Nice meeting you.
の2つがあります。
問題は、この表現の違いは分かりますか?
ということです。
=====
解 説
=====
「初めまして」
これを、How do you do?
では駄目なのかというとそうではないです。
ただこれは改まった場合でない限り使うことはないです。
例えば、日本語でもそうですが、
偉い人、目上の人と会う場合などに使う、
「ご無沙汰しております。」
「ご機嫌いかがでしょうか?」
How do you do?というのは、そんなニュアンスです。
なので、たいていの場合は、
(It's) Nice to meet you.
で十分です。
言われたほうは、もちろん、
Nice to meet you, too.
と答える場合が多いです。
それから、
『to meet』が『meeting』に変わっただけで
『はじめまして』から『お会いできてよかった』
というニュアンスに変わります。
これは、toのニュアンスとingのニュアンスの違いですが、
この話は長くなるのでまたの機会にしようと思います。
というわけで、今回は以上です。
いつも最後まで読んでくれてありがとうございます。
追伸
Beer gogglesとは、
have beer goggles on
という風に使われます。
ビールの底のように厚いゴーグルを
身につける、というのは、
アルコールを沢山飲み、自分が魅了される
異性のレベルが著しく低下すること、です。
つまり、その眼鏡を装着すると、
不細工な異性も魅力的に見えてしまう『魔法のゴーグル』のことです。
例えば、こんな風に。
How could he sleep with such a ugly woman. He must have had his beer goggles on.
「奴はどうしてあんな不細工な女と寝ることができたんだ。
ビールのゴーグルを装着していたに違いない」
という具合で使われます。
面白い英語表現ですよね。
Posted by パイロット@英語コーチ at
23:28
│Comments(0)