2012年09月29日
せっかくだしね、を英語で言うと?
今日の表現は、
============
どうせだしね
============
です。
「どうせだしね」
「せっかくだしね」
これらを英語では、
Might as well.
と表現します。
There's a sale, so should we get some?
Might as well.
「セールだし、ちょっと買ってく?」
「せっかくだしね」
という具合です。
Might as well.を正確に言うと、
『We might as well+動詞』
で、主語と動詞が省略された形ですね。
これは日本語も一緒ですね。
(私たちも)←省略
せっかくだから
(●●しよう、買おう、泳ごうetc)←省略
という具合で、お互いの話題が共通している場合は、
どんな言語でも省略されますね。
▼応用編:
上記の例は、相手の言葉に対して、
「せっかくだしね」
という受け答え、あいづち表現でした。
自分から「せっかくだから~しましょう」と言う場合は、
主語を明確にするだけです。
We might as well+動詞
これだけです。
例えば、
We might as well go together.
「せっかくだから一緒に行きましょうか!」
という具合で使えますね。
さらに、これを
We're/ already~,so
とすると、
「せっかく~だから●●しよう」
という意味で使えます。
(I/He/She was とすると、せっかくだから●●した、という意味になりますね。)
例えば、
We were already in Tokyo, so we went up in the Sky tree.
「せっかく東京まで来たので、スカイツリーに上った」
という具合です。
頭でひとつずつ理解しようとすると最初は難しいかも
しれませんが、便利な表現ですので、使いながら是非、
覚えてくださいね!
追伸
2つお知らせです。
1つ目:
28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が
スタートしました。
全部、実話です。
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2つ目:
お友達の複眼的英語ブログです。
英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。
⇒ “複眼的”英語ブログ
============
どうせだしね
============
です。
「どうせだしね」
「せっかくだしね」
これらを英語では、
Might as well.
と表現します。
There's a sale, so should we get some?
Might as well.
「セールだし、ちょっと買ってく?」
「せっかくだしね」
という具合です。
Might as well.を正確に言うと、
『We might as well+動詞』
で、主語と動詞が省略された形ですね。
これは日本語も一緒ですね。
(私たちも)←省略
せっかくだから
(●●しよう、買おう、泳ごうetc)←省略
という具合で、お互いの話題が共通している場合は、
どんな言語でも省略されますね。
▼応用編:
上記の例は、相手の言葉に対して、
「せっかくだしね」
という受け答え、あいづち表現でした。
自分から「せっかくだから~しましょう」と言う場合は、
主語を明確にするだけです。
We might as well+動詞
これだけです。
例えば、
We might as well go together.
「せっかくだから一緒に行きましょうか!」
という具合で使えますね。
さらに、これを
We're/ already~,so
とすると、
「せっかく~だから●●しよう」
という意味で使えます。
(I/He/She was とすると、せっかくだから●●した、という意味になりますね。)
例えば、
We were already in Tokyo, so we went up in the Sky tree.
「せっかく東京まで来たので、スカイツリーに上った」
という具合です。
頭でひとつずつ理解しようとすると最初は難しいかも
しれませんが、便利な表現ですので、使いながら是非、
覚えてくださいね!
追伸
2つお知らせです。
1つ目:
28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が
スタートしました。
全部、実話です。
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2つ目:
お友達の複眼的英語ブログです。
英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。
⇒ “複眼的”英語ブログ
2012年09月10日
ネイティブならこう言う!「ちょっと苦手なんです」
今日の表現は、
==========================
あんまり好きじゃないんです。
==========================
です。
今回の表現は、
嫌い(完全NG)ではないけど、
苦手、好みじゃない、
という時に使う表現です。
(こういうのは、日本人にぴったりですね!)
日本語で言うところの、
・ちょっと苦手なんです。
・あまり好みじゃないんです。
という感じですね。
これを英語では、
It's not my favorite.
と表現します。
※イギリス英語では、favouriteと表記します。
colorとcolourなどもそうですね。
「嫌い」をやわらかく表現するならこれですね!
「(能力的に、)苦手です。」
であれば、
I'm not good at~
ですが、
「好まない」という意味では、
not my favorite が便利ですね。
何かを勧められた時、上手なかわし表現になります。
▼応用編:
上記のパターンは、
「それは苦手」
という表現パターンでしたが、
「~が苦手」
と表現したい時は、すべて
『苦手なもの+is not my favorite+カテゴリー』
で表現できます。
例えば、彼女は苦手なタイプ
であれば、
She(苦手なもの)+is not my favorite+ person(カテゴリー)
「彼女が苦手(苦手なタイプです」
という意味になりますね。
他にも、
English is not my favorite subject.
English was not my favorite subject, but I like it now.
とも言うことができますね。
「苦手なんです!」と直球で伝えるなら、
I don't like it.
でもOKですが、“やんわり感”を出すには、
今回の表現がベターですね。
もちろん、日常英会話には、
「100%この表現が正しい!」
という事はありませんので、
状況に応じて、使い分けてみてくださいね!
追伸
2つお知らせです。
1つ目:
28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が
スタートしました。
全部、実話です。
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2つ目:
お友達の複眼的英語ブログです。
英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。
“複眼的”英語ブログ
==========================
あんまり好きじゃないんです。
==========================
です。
今回の表現は、
嫌い(完全NG)ではないけど、
苦手、好みじゃない、
という時に使う表現です。
(こういうのは、日本人にぴったりですね!)
日本語で言うところの、
・ちょっと苦手なんです。
・あまり好みじゃないんです。
という感じですね。
これを英語では、
It's not my favorite.
と表現します。
※イギリス英語では、favouriteと表記します。
colorとcolourなどもそうですね。
「嫌い」をやわらかく表現するならこれですね!
「(能力的に、)苦手です。」
であれば、
I'm not good at~
ですが、
「好まない」という意味では、
not my favorite が便利ですね。
何かを勧められた時、上手なかわし表現になります。
▼応用編:
上記のパターンは、
「それは苦手」
という表現パターンでしたが、
「~が苦手」
と表現したい時は、すべて
『苦手なもの+is not my favorite+カテゴリー』
で表現できます。
例えば、彼女は苦手なタイプ
であれば、
She(苦手なもの)+is not my favorite+ person(カテゴリー)
「彼女が苦手(苦手なタイプです」
という意味になりますね。
他にも、
English is not my favorite subject.
English was not my favorite subject, but I like it now.
とも言うことができますね。
「苦手なんです!」と直球で伝えるなら、
I don't like it.
でもOKですが、“やんわり感”を出すには、
今回の表現がベターですね。
もちろん、日常英会話には、
「100%この表現が正しい!」
という事はありませんので、
状況に応じて、使い分けてみてくださいね!
追伸
2つお知らせです。
1つ目:
28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が
スタートしました。
全部、実話です。
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2つ目:
お友達の複眼的英語ブログです。
英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。
“複眼的”英語ブログ