2012年12月05日
海外旅行の味方!レストランで100%使う英語表現
今日の英会話表現は、
==============
●●をください
==============
です。
以前にも軽く触れた表現になりますが、
レストランなどでは、特に威力を発揮する万能型表現となりますので、
もう少し詳しく説明しておこうと思います。
まず、レストランなどでの注文時によく使う表現
「私はこれにします。」
「●●をください!」
これを英語では、
I'll have~
で表現できます。
例えば、メニューを指して、
I'll have this.
と言えば、「これにします!」
という意味になるし、ウェイターの話(オススメ)
を聞いて、
「じゃあ、それにします!」
という場合は、
I'll have that.
メニューを見て、具体的な名前を言いながら注文する場合は、
I'll have the~
でtheをつけて表現します。
例えば、チキンカレーがメニューに載っていて、
メニューを見ながら注文する場合は、
I'll have the chicken curry.
となりますね。
一方、飲み物の場合は、theではなく、
a、またはsomeを付けて表現するので、これは注意が必要です。
I'll have a orange juice.
I'll have some water.
という具合ですね。
▼ Please表現に注意!
日常会話であっても同様の事が言えますが、
ここでもPleaseを付ければ、丁寧な表現になる、
とは限らないという事です。
例えば、
『料理名+please』
としても、「●●(注文する料理)をくれ」
という意味になります。(全然、丁寧ではないですね。)
丁寧に表現したい場合は、
May I have~?
または、語尾に
May I have~please?
とすれば、注文はばっちりです。
丁寧な度合は、
・Can I~
・Could I~
・May I~
と下に行けば行くほど、丁寧になります。
海外では、特に英語でやり取りする場合は、
ちょっとした表現の違いで、サービスが変わったり
もしますので、いざとなった場合に困らないように
是非、覚えておいてくださいね!
▼おすすめ英語上達法【無料】:
1:28日間でリスニング力を伸ばす方法
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2:海外情報、英会話フレーズまとめ
⇒ “複眼的”英会話ブログ
==============
●●をください
==============
です。
以前にも軽く触れた表現になりますが、
レストランなどでは、特に威力を発揮する万能型表現となりますので、
もう少し詳しく説明しておこうと思います。
まず、レストランなどでの注文時によく使う表現
「私はこれにします。」
「●●をください!」
これを英語では、
I'll have~
で表現できます。
例えば、メニューを指して、
I'll have this.
と言えば、「これにします!」
という意味になるし、ウェイターの話(オススメ)
を聞いて、
「じゃあ、それにします!」
という場合は、
I'll have that.
メニューを見て、具体的な名前を言いながら注文する場合は、
I'll have the~
でtheをつけて表現します。
例えば、チキンカレーがメニューに載っていて、
メニューを見ながら注文する場合は、
I'll have the chicken curry.
となりますね。
一方、飲み物の場合は、theではなく、
a、またはsomeを付けて表現するので、これは注意が必要です。
I'll have a orange juice.
I'll have some water.
という具合ですね。
▼ Please表現に注意!
日常会話であっても同様の事が言えますが、
ここでもPleaseを付ければ、丁寧な表現になる、
とは限らないという事です。
例えば、
『料理名+please』
としても、「●●(注文する料理)をくれ」
という意味になります。(全然、丁寧ではないですね。)
丁寧に表現したい場合は、
May I have~?
または、語尾に
May I have~please?
とすれば、注文はばっちりです。
丁寧な度合は、
・Can I~
・Could I~
・May I~
と下に行けば行くほど、丁寧になります。
海外では、特に英語でやり取りする場合は、
ちょっとした表現の違いで、サービスが変わったり
もしますので、いざとなった場合に困らないように
是非、覚えておいてくださいね!
▼おすすめ英語上達法【無料】:
1:28日間でリスニング力を伸ばす方法
⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画
2:海外情報、英会話フレーズまとめ
⇒ “複眼的”英会話ブログ
Posted by パイロット@英語コーチ at 11:49│Comments(0)
│英会話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。