90日で他人に知られずに、自宅で英語力をこっそり伸ばす方法



>> 英語上達メールセミナー (購読無料)

※募集人数 に達した時点で終了します。

2010年11月10日

【英語ニュアンス】客の使い方・覚え方

今回は「客」について、説明していきます。

以前、「客」という意味でaudience、それからspectatorを
説明しましたが、今回はそれ以外の「客」について、です。

※復習 audience、それからspectatorの違いは一言でいうと、audienceが聴衆、
つまり「聞く人(聞く客)」のことで、spectatorがサッカーなどの観客、つまり「見る人(見る客)」でした。

スポーツだとか、何かを観戦する見物人のことをspectator、
それ以外をaudienceと覚えていけば、まず問題ないです。

まずvisitorですが、

これは、仕事だとか観光を目的とした「訪問客」を表す語です。

まあ、日本でもカタカナ英語でビジターと使うくらいなので、知らない
人はいないとは思います。

僕が行った先々でよく目にするのはvisitor's bookあたりでしょうか?

ホテルだとか美術館、それからホームステイを経験したことが
ある人なんかも実際に見たことがあるかもしれないですが、

これは、訪れた人がその足跡を残すための名前や住所、
感想などを書く宿泊者名簿のようなものです。

それから、スポーツの世界でいうところのvisitors は本拠地を離れた
遠征チームのことを指します。(アウェイで戦う側ですね。)

一般的に、広い範囲での訪問客を表すのに使う便利な言葉ですが、

具体的には、「客」という意味があっても、

何となーく冷たい感じ、よそよそしさをニュアンスに含んでいる単語
がvisitorとなります。


一方でguestは、招待されたお客さんのことやホテルなどの宿泊客を
ニュアンスに含む語です。visitorと比べると、かなり温かみのある言葉です。

また、guestには招いてもらう側に食事をおごってもらったり、
入場料を出してもらうなどの意味もありますので、

レストラン等で勘定を自分持ちにしたい場合は、

I'll treat.と表現すれば大丈夫です。

ただ、I'll treatという表現は「オレがおごるよ」のような感じで、

どちらかというと近い友人に使う表現なのでもう少し丁寧に言うとしたら、
Be my guest.が無難です。

これは、人から何かものを頼まれた時にも「いいですよ。喜んで。」
の意味で使われるので、覚えておくと便利なフレーズの1つですね。

Can I see the newspaper? 「新聞を見てもいい?」

Be my guest.「いいですよ」


※こういう短いフレーズはニュアンス云々よりも、一通り暗記して
使えるようにいつでも言えるようにしておくことをオススメします。

日常会話の幅を広げるために、日々の自分の行動パターンを英語化して、
自分だけの英語表現を作る。それと同時に、短いフレーズの暗記。
普段からよく使う表現には限りがあるので、この作業は特にオススメします。


それから、customerは、商店などで物を買う客のことを指しますが、
具体的には「常連客」のことを指す語です。

日本語で言うところの「お客様は神様です」は、

The customer is always right.

というような具合で使いますよね(英語にすると変な文章ですが 笑)。

customer にはguestのように人を招くというニュアンスはないですが、
商売を営んでいる人にとっては、最も大事なお客さんがこのcustomerになります。


それから、もう1つ、

client
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=client&kind=ej&mode=0&kwassist=0

これは厳密には主に「弁護士の依頼客」のことですが、実は注文服店
(オーダーメイドするところなど)や美容院のお客さんも、clientで表します。

なので、ニュアンス(覚え方)としては、

いろいろな注文や依頼をする客に対して使うというのが
基本であると考えればいいです。

お客さんの質がかなり違いますよね。

まとめると、

visitorは、仕事であったり、観光が目的、つまり用事があってやむを得ず来たり、
楽しみに来たりする場合。広い意味での客。

guestは人に何か(招待など)をされて、相手側から招かれる場合。

customerは、相手のこだわりの品などがお店にあって、
何度も足を運ぶニーズが高い客のこと。

clientは、その道のプロにお願いしたい場合。

それから補足までに、病院に来る客は、必ずpatientとして使います。
※日本語でもそうであるように、患者は病院の外ではあまり使わないですよね。

是非、イメージして、自分のものにしておいてくださいね。
無理して暗記する必要はないですが、

この頭で描写する感覚は英語を話しているときの感覚に非常に近いですから。

それでは、今日はここまでです!!

90日で英語力を伸ばす方法(携帯版)

>>パイロットが教える英語上達メールセミナー<<

募集人数に達した時点で終了します。

※注:PCからご覧頂いている方は、

http://gold-mind.jp/mobile/mail-seminar

にPCでアクセスした後、
携帯アドレスを入力することで参加可能です。




  


Posted by パイロット@英語コーチ at 10:34Comments(0)英会話

2010年11月07日

【動画】古代の宇宙人の秘密

今回紹介する英語動画は、Discovery Channel(世界最大のドキュメンタリー番組)
の英語動画(History Channel Ancient Astronauts Documentary)です。

まずは、リスニングの力試しとして物は試しで、聞いて見て下さい。

●【英語動画】古代の宇宙人?-YouTube英語動画


動画を見るとわかりますが、

世界の古代の巨大な石造(スフィンクス、プラミッド、モアイなど)

は宇宙人が人類を文明化させるために手掛けたものであるとか、
古代にも実は電気が存在したなど、今見ると正直、うさんくさい内容の動画です(笑)。

※これは2008年に放送された内容です。

最後のところで火星にある人面岩?と地球のスフィンクスの
関係を話していますが、かなり強引に締めくくってます(苦笑)。

信憑性はイマイチですが、純粋に内容を楽しみながら
リスニングをする分には良い題材かなと思います。

参考にして見て下さいね。


90日で英語力を伸ばす方法(携帯版)

>>パイロットが教える英語上達メールセミナー<<

募集人数に達した時点で終了します。

※注:PCからご覧頂いている方は、

http://gold-mind.jp/mobile/mail-seminar

にPCでアクセスした後、
携帯アドレスを入力することで参加可能です。

  


Posted by パイロット@英語コーチ at 21:02Comments(0)英語リスニング

2010年11月05日

【英単語】salaryとwageの使い方

今回は普段使っている英単語で日本人が
特に間違いやすいものについて解説していきます。

読んでいるだけでは意味がないので、

まずは声に出して、あなたが今どのような
英単語、英語表現を無意識に使っているのかを
確認して見て下さい。

それでは、次の日本語を瞬間的に英語にして声に出して見て下さい。

状況は、明日給料がもらえると勘違いしている同僚にあなたはこんな一言。

「給料は来週だよ」

今回のポイントは、『給料』がきちんと使えるかどうか、でうs。
厳密には、今回の英文で言いたいことは、

「給料が支払われるのは、来週の金曜日です」

という事ですね。

支払うというのは、お決まりのpayを使えばOKです。

それでは、声に出したら先へお進みください。

「給料は来週だよ」


今回用意した英文はこの2つ。

・Wages are paid on next Friday.

・Salaries are paid on next Friday.

それでは、解説です。


まず、wageですが、これは単純な肉体労働者に対しての
週ごとに支払われる給料を指して使われる事が多い単語です。

例えば、賃金労働者であれば、wage earnerと言います。

ちなみにサラリーマンは和製英語なので、
そのままsalary manでは通用しません。

正しくは、salaried worker または一言でemployeeですが、
wageとの関係を調べてみると

階級的な意識(区別)をつけるために、
office workerとか、white collar worker
というような表現をするようになったそうです。

それから、日本語でサラリーマンを『ビジネスマン』
と言いますが、英語でbusinessmanと言うと

経営者や管理職にあたる人を指します。

次に、salaryですが、これは専門職や会社員など、
主に、知的な職業に対して、定期的(基本的には一ヶ月ごと)に支払われる
給料のことで、銀行口座に振り込まれるもの(源泉徴収されるもの)を指す給料が
salaryになります。

なので、salaryは月によって異なるものではなくて、定額である、
というのが基本的なニュアンス、考え方です。

スポーツに詳しい人であれば、
プロ野球選手たちの年棒というのもsalaryで
表現しますが、

ゴルフ選手がいくつもの試合に勝って獲得する給料は、
salaryではなく、income(収入)と言います。

なぜなのかはっきりとはわかりませんが、
野球やサッカーと比べてゴルフは個人の結果によって
給料が左右されるからなんだと思います。

また、salaryは見てのとおり、もともとはラテン語で
塩を意味する言葉からきています。
(それほど昔は塩を重要視していたということです。
 土(ミネラル)を人が血とする、と書いて塩ですね。)

最後に、似たような表現でpayがありますが、
これは迷った時には一番使える表現で、

あらゆる給料に使える最も一般的な言葉です。

日本語で言う、給料日はpaydayだし、
給料の明細書は、payslipです。

なので、今回の冒頭の表現、

「給料は来週だよ」

は会社員など専門職(医者など)であれば、

Salaries are paid on next Friday.

となるし、

その日限りの仕事や肉体労働である場合は、

Wages are paid on next Friday.

が正しいです。

普段あまり意識しないとややこしいかもしれませんが、
知っておくと何かと便利な単語(表現)なので覚えておいて下さいね。

それでは、今回は以上です!

90日で英語力を伸ばす方法(携帯版)

>>パイロットが教える英語上達メールセミナー<<

募集人数に達した時点で終了します。

※注:PCからご覧頂いている方は、

http://gold-mind.jp/mobile/mail-seminar

にPCでアクセスした後、
携帯アドレスを入力することで参加可能です。

  


Posted by パイロット@英語コーチ at 20:12Comments(0)英会話

2010年11月04日

【動画】TOEICテストPart1

今回紹介する動画は、YouTubeでTOEICのミニテストバージョンです。
(リスニング問題)

出どころはニュージーランドからです。

僕も最後にTOEICを行ったのは、ニュージーランドからでした。

海外で受けた方がスコアが高い、受験料が安いなど、
色々な事が言われていた時期もありますが、

実力があれば、どこで受けても一緒ですし、
料金もほとんど同じです。

今回の動画自体は8分とそれほど長いものではないので、
リスニングの気分転換に試して見て下さい。

※説明の後、TOEICテストと同様に、写真が現れ英文が流れます。

最後に答え合わせができるので紙などに
回答を書いておくと良いかもしれないですね。

(但し、本番はメモは禁止されています。)

●TOEICテストパート1(写真描写問題)-YouTube英語動画



年内最後のTOEICは11月21日(日)です。

2011年の第一回目は、3月6日(日)ですね。

試験が近くなったら(2週間前後)、なるべく
模擬試験を数多くこなし、

試験開始時間と同じ時間に通して
一日一回はこなすようにして見て下さい。

会場でTOEICを受ける場合は、解らない問題、
聞き逃してしまった問題などがあると
慣れない内はどうしても頭が真っ白になってしまいます。

自分のペースでTOEICを進める方法は、
どれだけ本番を想定した練習が出来ているか、です。

参考にして見て下さいね。


90日で英語力を伸ばす方法(携帯版)

>>パイロットが教える英語上達メールセミナー<<

募集人数に達した時点で終了します。

※注:PCからご覧頂いている方は、

http://gold-mind.jp/mobile/mail-seminar

にPCでアクセスした後、
携帯アドレスを入力することで参加可能です。

  


Posted by パイロット@英語コーチ at 07:45Comments(0)英語リスニング